グルシェフの奇蹟を求めてを読んで、全く意味がわからなかった人の読書感想文

スピリチュアル界隈に対して特に興味もなかった。

ある時友人からその本の存在を教えてもらった。スピルちゅある界隈の元祖みたいな本だという。『奇蹟を求めて』と言うタイトルにも惹かれて中古で買った。

数年放置していたが金欠で手放すことになったので、勿体無いから売る前に読んでしまおうと思った。

この本ではグルジェフと言う神秘主義者をウスペンスキーと言う記者が彼にまつわる話をまとめている。偉大な人物の話は本人が書くのではなく伝記として書かれることもあって、この構成はグルジェフの神秘性を高めるのに一役かっていると感じた。

この本で初めて出てくる時系列は1914年のことだった。著者のウスペンスキーは東洋に旅をしていた。その後ロシアに戻り東洋で体験したことを話したりしていたようだ。そして15年にグルジェフにであう。グルジェフも東洋の神秘的な現象に触れておりそういったことを話していたようだ。

ここまでで思ったのは西洋で産業革命が始まり急激に身の回りに機械的なモノが増えていく中で、人間が元々持っていた魔力性みたいなものに幻想を抱くようになったのではないかと思った。私は2023年の日本に住んでいるが、映画や漫画等のエンタメの中でアマゾンの秘境には超人的な身体能力を持っていたり謎の呪術が使えたりする描かれ方があるような感覚が、世界の情報を得るのが難しかった時代にその感覚が増幅されたような感じなのだろうかなと思った。

この本で紹介されていくグルシェフの思想や論理展開は全く理解できなかった。アストラル体という概念があったり、ドレミファソラシドの音階を宇宙と照らし合わせて何かを紐解こうとしていた。

グルシェフは教えの中で科学と言う言葉を繰り返し用いていた。20世紀の初頭の西洋の一般の人々の中には今では疑似科学というようなものを漠然と信じているような状況だったのだろうなと思った。

グルシェフの言葉の中で不死性への道といった話もあった。これは昔は苦行や瞑想、植物といった身体機能の拡張、人からより高位な存在になるための手段を模索していたが、それが技術の発展によってその手段を科学、薬へ求めるようになったのではないかと思った。そしてそれが現代ではコンピュータの発展をその手段にしているのではないかと思った。

グルシェフの神秘性を増やすための行動も面白かった。わざと急に会合の時間を決める(当日とか)ことによって、他の予定をキャンセルしたり、たまたま運よく近くにいたりしないとみられない状況を作ることで講演に貴重性を持たせていたらしい。グルシェフは「人は簡単に手に入るものを有り難がらない」的なことを言っている。

全体を通して、今も昔も人の悩み、地位や死後のこと性的なことなど生きていると関わってくる悩みはずっと変わることなくさまざまなものに救いを求めているのだと思った。また神秘的な振る舞いで人を先導させるような術は故意に作り出せるのだなというのも改めて思わされる本だった。

coiai.netでは案件受付中です。
Vtuber、建築モデリング、EC構築、ネイティブアプリ制作、制服の制作(実は縫製業もメイン)、Vision Pro向けアプリ etc…
様々な制作開発を行っています。

ご気軽にご相談ください!

コイアイちゃん Avatar

この記事を書いたのは


Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


Top
About
Blog
contact